ひとつの、なんということはない感染が、全身に大きな影響を与えることに注目が集まるようになりました。
一般的に、医師は「血流には細菌はいない」と思っています。
「細菌がいれば敗血症で大変なことになる」という認識。
しかし腸内細菌ですら「腸内環境悪化で生じた小腸粘膜の隙間から血流に潜り込んでいる」というのが常識です。
「脳は血液脳関門で守られている」というのも昔の常識。
実際は、細菌が作る炎症物質が易々と脳の防衛線を突破して様々な病気を起こしています。
無菌で生まれるはず、という胎児もそうです。
胎盤を通じて、母親の腸内細菌が入っているということが次第に明らかになっています。
血流にのった細菌はからだの所々で、炎症や感染を起こします。
燃え上がる炎の「炎症」ではなく、熾火(おきび)のように密かに続く炎症です。
この炎症が、脳、糖尿病、膠原病(リウマチ)、動脈硬化、心臓疾患などに大きな影響を与えているとのです。
いろいろな事実が次々とわかってきているのが現状。
病気のメカニズムの(ほんの)一部に注目した薬剤開発も大切です。
しかし、その薬剤を中心とした学問が進むことで、全体を見失う可能性が潜んでいます。
その結果、出て来た症状にしか目を向けない医療が医療費を押し上げています。
病気に関わる遺伝子を発見することも重要です。
でも、その遺伝子を発現させないためにはどうするか、の方が重要かもしれません。
今一度、「病気の本質は何か」を考えてみませんか。
「がん検診を受ける」…こんなぼやけた予防より効果的な、「自分に合う積極的な予防」が展開できるはず。
1:腸内環境を整える
2:知らない間に忍び寄る「感染」や「炎症」を予防する
この2つをどのように行っていくか…追究し続けたいと思います。
ぜひ、この記事をご一読ください。
『アナタの歯や呼吸が全身に猛毒を運んでいる。口から始まる、恐ろしすぎる現代の病気』