腸内フローラができるまで

株式会社サプリトラスト
  • お買物かごを見る
  • 会員様MYページ
  • 会員登録
  • 腸内フローラができるまで

    2018年1月9日

    腸内フローラができるまで

    人が生まれるとき、腸内は無菌状態です。 ではどんな過程を経て腸内フローラが出来上がっていくのでしょうか。 無菌だった赤ちゃんは、母親の産道で細菌をもらいます。 お母さんから赤ちゃんへのプレゼントのようなイメージですね。 そして生まれてから3~4時間で早くも悪玉…

    腸活のススメ

  • サプリメントと腸内フローラ

    2017年5月22日

    あなたに合う?合わない?:その2

    同じダイエット法でも、人によって合ったり合わなかったり。 …というようなお話を、先日、しました。 これはサプリメントについても言えると思ってください。 こんな記事がありました。 『ダマされるな! 飲んでも効かない「サプリ」一覧 えっ、あれも…?』 こういう話は、腸内…

    『からだ』を知ろう!

  • 腸内細菌も歳を取る

    2017年3月13日

    年齢・ニオイ・腸内細菌

    ニオイの話はデリケート。 「ニオいますよ」と張本人に面と向かって言うのはためらわれますよね。 また、本人がそれに気づいていても、周りに相談しにくいものです。 特に歳を重ねると、加齢臭などの問題も出てきます。 歳を取るにつれ、腸内細菌も歳を取っていきます。 例え話とし…

    腸活のススメ

  • アトピーと腸活

    2017年2月6日

    寒いと蕁麻疹が…

    冬になって寒くなり出してから、急にからだに蕁麻疹ができるようになってしまう。 そんな経験はないでしょうか。 心配になって皮膚科に行き、薬をもらって服用しても改善の兆しなし…。 でしたらひとまず、腸内環境を整えることから始めてみてください。 何度も言うように、「お肌は腸…

    腸活のススメ

  • 『多様性』が大事!

    2017年1月31日

    腸内細菌は多様性が大切

    多様性…今、流行の横文字でいうと『ダイバーシティ』ですね。 腸内フローラにもこれがとても重要です。 つまり、いろいろな腸内細菌がいたほうがいいというお話なのです。 腸内細菌由来の遺伝子。 種類と菌種が豊富な高多様群ですと、短鎖脂肪酸を産生する遺伝子が多いんです。 短…

    腸活のススメ

  • 腸内環境の『型』

    2017年1月25日

    腸内フローラにも『型』がある

    食事で腸内フローラは変化します。 ですが、持っている『型』は変わることはありません。 腸活セミナーで見ていただいたスライドです。 ごくごく簡単に、それぞれを紹介しましょう。 【B型】バクテロイデス属を主体 脂肪細胞への脂肪取り込み抑制 筋肉での脂肪燃焼⇒肥…

    腸活のススメ

  • 腸活…鍋料理でおススメの食材は?

    2016年12月20日

    この冬のおススメ鍋!

    腸によくて、美容によくて、さらにダイエットにもいい、鍋料理。 そんなお鍋があったら、この季節、チャレンジしたいと思いませんか? 実はあるんです。先日のラジオでご紹介したものをこちらでも。 まずはきのことキムチを挙げたいと思います。 冒頭のキーワードを全て満たしてくれる…

    腸活のススメ

  • お風呂でおなかのマッサージ!

    2016年11月11日

    水風呂!?

    寒くなりました。からだを冷やさないように気を付けましょう。 …何度もお話しています。 ところが、サッカー日本代表のハリルホジッチ監督がしていた話にびっくり。 見出しだけで驚いてしまいます。 『香川の出場可否は当日判断へ…アイスバスで風邪気味の選手も?』 いやいや、アイス…

    『からだ』を知ろう!

  • 食事の時間を確保しよう

    2016年11月2日

    食事とLDLコレステロール

    『高齢者は植物油よりもラードを摂取した方が健康にいい』 上にリンクした記事、大切なことが書いていないと感じています。 ラード摂取はいいんです。 間違えないでほしいのは、炭水化物、特に小麦粉製品と一緒に食べないこと。 本当は悪でもなんでもないLDLコレステロールが今度こ…

    『からだ』を知ろう!

  • 「食事の流し込み」に注意!

    2016年10月12日

    「食事の流し込み」に注意!

    食事、ゆっくり食べていますか? 飲み物で流し込んでいませんか? 外食時、大抵、最初に水が出されますよね。 この水で、出されたものをたいして噛むことなく、飲み込んでいませんか? この行為は腸内フローラが崩れてしまう原因の1つです。 咀嚼せずに流し込むのが何故、ダメなのか…

    腸活のススメ

1 / 41234