-
2018年7月12日
食べて少し時間が経つと、下腹がぽっこりと出てしまう方はいませんか?
それは腸の位置が下がってしまっている証拠です。
インナーマッスルである、腸腰筋を鍛えてください。
腸腰筋は、大腰筋や腸骨筋などを合わせた筋肉群の総称です。
正しい姿勢を保つために、とても重要な役割…
『からだ』を知ろう!
-
2018年4月2日
日々のトレーニングが趣味という方には、ぜひ、知っておいてほしいこと。
いい筋肉を作るにも、腸内細菌を大切にすることが必要なんですよ。
牛のことを考えてみましょう。たっぷりと美味しい肉を持っています。
では、牛は何を食べているでしょうか。…そうです。草です。草食動物の…
腸活のススメ
-
2017年9月11日
しっかり口を動かすこと、日常生活で減ってませんか?
柔らかい食べ物が多く、噛まない。
スマホなどに代表される文化の進歩により、話をしない。
あまりいいこととは言えません。
口を動かさないと、口の周りの筋肉が弱ってしまいます。
また、舌も筋肉の塊。同じように弱りますね…
『からだ』を知ろう!
-
2017年5月26日
筋肉についてのお話を続けたついでに、もう1つ。
なかなか人に相談できない悩み…尿失禁もその類ではないでしょうか。
「ちょい漏れ」などという言葉も、対策商品のCMで耳にしますね。
実はこの尿失禁、筋肉と関係があるんです。
今回は女性の場合を取り上げてお話しますね。
子…
『からだ』を知ろう!
-
2017年5月24日
1つ前の記事に引き続き、筋肉の話をしてみましょう。
腸骨筋や大腰筋といった言葉を出しましたが、これらを合わせた筋肉が『腸腰筋』です。
正しい姿勢を保つのにとても重要なんですよ。
内臓は、おなかの中で定位置にきちんと収まっていてこそ、正常に働いてくれます。
ですが、腸腰…
『からだ』を知ろう!
-
2017年5月23日
外でからだを動かすのにぴったりな季節ですね。
ジョギングやウォーキングをする人も増えているような気がします。
運動不足は、腸の蠕動運動の低下に繋がります。
特に腹筋が弱いと、便を押し出す力も弱くなってしまうのです。
簡単に腹筋を鍛える方法として頭に入れたいのは、「息を…
腸活のススメ
-
2017年4月25日
筋肉隆々のゴリラ。勇ましい姿ですよね。
ゴリラは普段、何を食べているでしょうか?
答えは、草。ゴリラは雑食ですが、植物を食べる傾向が強いです。
筋肉がすごいからといって、肉をモリモリ食べているわけではないんですよ。
もう1種類、別の動物で考えてみましょうか。
…
腸活のススメ
-
2015年3月20日
腸の中は別世界と考えたほうがいいです。理由は、人間の意思ではどうにも動かせないから。しかし、動かせなくても影響を与えてコントロールすることはできます。むしろ、コントロールする必要があるのです。…
『からだ』を知ろう!