-
2019年6月18日
最近、しっかりと眠れていますか?
腸活をしている皆さんには、眠りについても気を付けてほしいと思います。
人にもよりますが、できれば睡眠時間は最低でも6時間は確保しましょう。
仕事やゲームに夢中になって徹夜ばかりしているような生活は、腸にも悪影響を及ぼします。
睡眠…
腸活のススメ
-
2019年4月19日
この春から新生活を迎えたという方も多いでしょう。
お子さんが一人暮らしを始めた…そんなご家庭も多いことと思います。
子どもに限らず、遠方に住む大切な人のことはいつでも心配ですよね。
「便りがないのは元気な証拠」とも言われますが、やはり気になってしまうものです。
さて、…
腸活のススメ
-
2019年4月5日
腸は食べたものが入っていく場所です。
その中の要らないものを使って、便を作ります。
そう考えると、腸は台所に例えることもできますね。
材料は水や食物繊維、そして排出すべきもの。調理するのは、腸内細菌たち。
それぞれの役割を果たし、便を作り上げていきます。
スムー…
腸活のススメ
-
2019年4月1日
大腸カメラを使った検査、受けたことはありますか?
なかなかきっかけがないと受けない、というのが本音ですよね。
私のクリニックでは、風邪がいつまでも治らないのをきっかけに、大腸カメラをすることもあります。
その結果、初期の大腸がんが見つかることも、実際にあるのです。
…
『からだ』を知ろう!
-
2019年2月18日
「毎日、爽快感と共に、理想的な便がきちんと出ています」
このように自信をもって、あなたは答えることができるでしょうか?
動物は、排泄なしには生きていけません。
食べて、からだの中で便を作ります。
水分やからだの中で不要になった物、食物繊維などが程よく混ざった、便。…
腸活のススメ
-
2019年2月5日
ご家庭に介護が必要な方はいらっしゃるでしょうか。
様々なご苦労があるかと思いますが、「便の臭い」について悩む方が非常に多いです。
加齢により、腸内環境は変わっていきます。
腸内細菌そのものの数が減っていき、それとともに悪玉菌の比率が上がっていくのです。
そうすると…
腸活のススメ
-
2018年7月24日
「腸活に睡眠が大事なのは何故? 寝ている間、胃腸は動かない気がしますが…」
いえいえ、寝ている間も腸は頑張っているんです。
内臓の働きをコントロールしているのは、自律神経。
「交感神経」、そして「副交感神経」の2種類があります。
交感神経は、からだが活発に動いてい…
『からだ』を知ろう!
-
2018年7月20日
患者様からこんな言葉を聞きました。
「先生、食物繊維ってすごいんですね」
ベリラクトでの腸活はもちろんのこと。
その他にも、食事の中で積極的に野菜を摂るようにしているという、その女性。
ですがやっぱりそれだけでは充分な量にはなかなか届かない気がする…とのこと。
そこ…
腸活のススメ
-
2018年7月9日
暑さで食欲が落ちてしまうことも、これからの季節、あるでしょう。
そんなときに意識してほしいのが、「ネバネバした食材」。
そう。水溶性食物繊維です。
夏はオクラが美味しい季節ですね。
あまり食べる気がしないとき、オクラのようなネバネバで水溶性食物繊維を摂ってください…
腸活のススメ
-
2018年5月11日
食べ物は、口から入って肛門から出ていきますね。
途中でいくつもの消化器を通過していくのは、皆さんもご存知の通り。
私は診療の際、その消化器を1つずつ、別個に考えないように心がけています。
いわば「食べ物の立場」になるようなもの。
通り道全体で不調や病気を来すことはないのか…
『からだ』を知ろう!